具体资料如下:
“ている”是日语里表示“时制”的手段之一,但是就像其他的表示时制的手段一样,“ている”并不单纯表示时制,在不同的场合,不同的句子里,有时表示时制范畴内的意义,有时表示时制范畴外的意义,这一点和“た”非常相像.
,“てある”必须要接在他动词的后面,而“ている”则对前面接的动词是自动词还是他动词没有要求.
用法区别:ている与てある
1、补助动词てある只能用于他动词的连用型,表示动作的状态延续;而でございます则是である的丁宁语,意思是表示断定的だ和です的意思,它只能接在体言后面,而且两者意思风马牛不相及,根本不能替换。
2、本问题涉及到てある与ている的区别,先得从各自的功能说起。
(一)、てある接在他动词后,表达两种意思,
一是动作结果肉眼能看见的,它表示动作存续,
例如:
1)、纸に字が书いてある/纸上写着有字。
二是动作结果肉眼看不见的,一般表示“提前准备”。
例如:
1)、合格者にはもう通知してある。/对考上的人,已经发出通知了。
2)、论文を书くために、わたしは沢山の资料を集めてある。/为了写论文,我已经收集了许多资料。
在表示“提前准备”意思时,基本可以与ておく替换使用。
由它们各自的功能看出,他动词后加ている不能表示存续或持续的意思,所以说是不能表达てある的意思的。也就是说,没有相应的自动词的他动词,其存续态仍由てある来表达。
望采纳!!!可追问!!!
~ている:
1,表示动作正在进行 :如、弟は今新闻を読んでいる /
2, 表示动作状态的留存。如、おばあさんは ずっと 北京に住んでいる / 李さんは眼镜をかけている。
还可表示生活的习惯:姉は毎朝 地下鉄で会社へ行っている。/ 友达と连络する场合は 携帯电话を使っている。
~てある:
1,用于表示某人的行为留下的状态,起说明解释情景的作用。但不出现其人本身、。如:机に コップが置いてある。/ 壁にポスターがかけてある。(必须用他动词,且宾语的を用が表示)
2,表示预先已做好了某事。如:明日は おじいさんが游びに来るから、もう ビールを三本买ってある / 今夜 友达に一绪に パーティーに出るので 昼间 十分 寝てある。(有点类似“ておく”,但てある 用于已经准备好的场合。)
て いる 1)表示 正在进行时态 如 今食べている 正在吃
2)表示状态 如 入っている 在里面(一种状态)
て ある 表示状态 如 置いてある 放在那里(一种状态)
表示状态时的差别是 自动词+ている, 他动词+てある
....て いる 表示正在进行中
.....て ある 表示已,,,,(完成了的,,,),
,,,,书いてある 写上的,,,,